nina1988の日記

東京に暮らすワーママが日々のことを綴る日記。主に美術館に行ったことなどの感想を綴ります。

ARTIZON美術館に行ってきた -はじまりから、いま。‐

先日、ARTIZON美術館へ行ってきた。ここは、旧ブリヂストン美術館が5年の休館期間を経て、2020年1月にリニューアルオープンした美術館だ。最初に5年休館すると聞いた時は、5年も絵を見に行けないなんて、、長すぎる、、と思っていたはずなのだが、気付けばあっと言う間に5年が経っていた。時の流れが早すぎて怖い。

 

www.artizon.museum

 

 

ARTIZON美術館になってから、既に何回も足を運んでいるのだが、今回はARTIZON美術館の軌跡を、ブリヂストン美術館の頃から遡り振り返る展示ということで、ブリヂストン美術館の頃から、この美術館の大ファンであった私は、迷わず行く事を決めた。

 

絵の展示については、この美術館を代表するレギュラーメンバーが惜しげもなく展示されていて、もう大満足の内容だったのだが、私が一番興味深かったのは、これまでの企画展のポスターが(たぶんほぼ)全て、壁一面に展示されていた最初のパートである。

 

一番最初の企画展は、1952年1月11日から。企画のタイトルはなく、ポスターにはピカソの《女の顔》が全面に印刷されている。

f:id:nina1988:20220205143604p:plain

この頃の日本は、まだ戦後の混乱や傷跡が色濃く残る中、朝鮮戦争の影響を受け経済が上向いてきた時期。鬼畜米英から一転、西欧文明への尊敬のまなざしを取り戻しながら、文化を享受する余裕が、少しずつ生まれてきた時代なのだろうなと想像した。

この絵はもちろん現在もARTIZON美術館が所蔵しており、本展で実物を鑑賞することができる。1952年から2022年まで、色褪せることない絵画の普遍的な美しさには、溜息が出る。一体、どれほどの人々が、この絵に癒されてきたのだろうか。

 

このポスター展示で面白かったのは、企画展というものは、手を変え品を変え、結局同じような内容の企画を10年に1回くらいのサイクルで回しているのだな、ということに気付かされた点だ。(批判しているわけではない)とりわけARTIZON美術館は、所蔵作品を組み合わせて企画展を構成するのだから、同じような企画展になるのは致し方ないことなのだろう。このポスター展示を通じて、歴代のキュレーターやプロデューサーたちの苦労や努力を感じた。他の絵画はいつ行っても鑑賞することができるが(失礼な言い方。笑 いつでも会える安心感ということです)、このポスター群は、本展オリジナルの展示であると思うので、このためだけに足を運んでもいいくらい、一見の価値があると思った。

 

また、今回の企画展で、私は、「なぜ青木繁の作品はARTIZON美術館に沢山あるのか?」と、漠然と抱いていた疑問の答えを得ることが出来た。まだブリヂストン美術館だった頃、《海の幸》を始めて生で見て、「こ、これは美術や日本史の資料集に出ているようなレベルの超有名作品ではないか!?なぜここに!?(失礼)」と思ったからである。

f:id:nina1988:20220205145925p:plain

 

本展示の解説によれば、青木繁坂本繁二郎が久留米の同郷の仲で、坂本は、早くに亡くなった青木の作品が国内で散り散りになっていることを嘆いていた。そこで、小学校の美術教員時代の教え子で、タイヤ事業で成功しつつあった石橋正二郎ブリヂストン美術館創設者)に、青木の作品を収集し、美術館を設立するよう勧めた、ということであった。

なんと、「ブリヂストン美術館に青木の作品がなぜか沢山ある」のではなく、「青木の作品を収集する過程でブリヂストン美術館の設立へ繋がった」ということだったのである。この美術館の大ファンだと自分のことを認識していた私は恥ずかしくなった。こんな重要な設立エピソードを知らなかったなんて…と。(今回深く学びました)

 

そういう背景から、青木繁は、ARTIZON美術館の代表アーティストと言っても差し支えないほどの中心人物だ。実際に、2021年のに企画された、ARTIZON美術館の所蔵作品と現代アーティストがコラボする「JAMセッション」という企画では、青木繁の《海の幸》の登場人物に森村泰昌が扮するという作品も制作された。(この企画展の作品の一部も、本展で鑑賞することが出来るので、ぜひ。)

 

私は、この「JAMセッション」という企画こそが、ブリヂストン美術館がARTIZON美術館へ進化した理由なのだろうな、と、足を運ぶたびに思う。以前のブリヂストン美術館は、確かに素晴らしい美術館であったが、内装は欧米の邸宅のようで、印象派の絵が飾られるための空間、という雰囲気が色濃かった(確か)。一方、ARTIZON美術館は、良い意味でどんな作品もマッチする、都会の洗練された無機質さが漂っている。古代の彫刻、印象派からキュビズムアンフォルメル現代アートまで、何でも受け止めようとする懐の深さを感じるのだ。もちろん、JAMセッションで生み出される最新のアート作品も。

 

次回のJAMセッションがとても楽しみだ。

(その前にこの展示のポスター群を見に、また行ってしまうかも…)

 

また、超余談だが、学生が無料で鑑賞出来る点も、私立美術館の創設者の懐の深さを感じられるので、私は大好きです。以上。